メニュー

助成金・労務相談・書式 | 社会保険労務士法人ラポール|なにわ式賃金研究所

インフォメーション(過去のメルマガ)

書式のメンテナンスは致しておりません。アップ当時の古い書式もございますので、ご利用に際しては、皆様の自己責任にてお願いいたします。弊社ではご使用による責任は負いかねますのでご了承ください。

ホット書式

最近追加した書式コーナーです。

書類名書類の説明データの種類
 採用時事前確認書 面接時に採用後のリスクを把握しておくための書式です エクセル(A4)
 退職時誓約書(管理職、機密事項接触者用)
重要な職責にあった社員が退職するときに秘密保持や競業避止、引き抜き禁止など総合的に誓約してもらう書式です。   ワード(A4)
 従業員行動観察記録表
人事考課を事実に基づいて行うための部下観察日記です。 エクセル(A4) 
 改善指導書(遅刻用) 遅刻を繰り返す社員に改善を促し是正させるための書式です。 ワード(A4)
 経営者の今年人生目標シート 年末来年に向けて会社、仕事、趣味、家庭などテーマ別に目標設定するシート エクセル(A4)

採用関係

主に面接、採用時にご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
求人広告作成の為のまとめシート 求人広告を出す前に、掲載内容をもれなく掘り起こすための、まとめシートです。真っ黒になるくらい、埋めてから業者に渡しましょう。 エクセル(A4)
面接・採用時書類確認リスト 最初が肝心。面接時・採用時に必要書類をチェックしましょう。 エクセル(A4)
前職照会同意書 採用時に、前会社へ勤務状態等を問い合わせることに、承諾してもらうための書式です。 ワード(A4)
面接受付セット 応募受付表、面接アンケートシート、面接質問事項、面接評定票がワンセットになっています。是非、受付・面接時にご使用ください。 エクセル(A4)
退職証明書 前の会社で問題行動を起こして辞めた人を採用しないために、前職の退職事由を証明した退職証明書を持参してもらい確認します。 ワード(A4)
健康保険被扶養者調査書 採用者を健康保険に加入させるときに、被扶養者の情報を記入してもらう書式です。 エクセル(A4)
入社承諾書 採用内定者を確定するときに使用します。 ワード(A4)
採用内定通知書 内定通知してから出勤日までの解約権行使に対応しています。 ワード(A4)
内定承諾兼入社誓約書
 内定通知後に辞退を防止する為の書式です  ワード(A4)
 内定取り消し通知書 内定した後に採用拒否事由が判明した場合に取消意思を通知する文書です ワード(A4)
不採用通知書 履歴書を付けて返送するのがマナーです。 ワード(A4)
採用稟議書 採用担当者が経営幹部に内定者の採用稟議を仰ぐ書式です。 ワード(A4)
google 入社試験 一般常識や学力ではなく、「頭のやわらかさ」を試すための入社試験です。 ワード(A4)
採用試験問題 基本的な一般常識、学力を問う試験問題です。解答付き。 ワード(A4)
運転告知書 面接時に運転履歴に問題が無いかを申告してもらう書式です。 ワード(A4)
健康告知書 面接時に健康状態に異常が無いかを申告してもらう書式です。 ワード(A4)
「採用に関する事前確認書」 面接時に健康状態、前職の退職事由の申告及び業務に支障となる事由がないことを誓約をしてもらう書式です。 エクセル(A4)
「労働条件変更説明書兼承諾書」 30年1月改正職業安定法に対応した求人票と採用条件が異なる場合の通知書です ワード(A4)

労働契約関係

主に労働契約締結時にご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
雇用契約書 雇用契約書はケースバイケースで内容を変更する必要があります。これはあくまでも雛形です。 ワード(B4)
有期契約用 雇用契約書 ポイントは更新の基準の明確化と曖昧にしない更新手続きです。またこの契約書は職種及び勤務地限定の特約が付されています。パート労働法にも留意が要ります。 ワード(B4)
採用時の書類備品準備チェックリスト 採用時に事前に書類や備品をチェックするためのリストです。 ワード(A4)
労働契約書(無期転換者用)  無期転換した社員とかわす雇用契約書のひな型です。  ワード(A4)
高度管理職誓約書
 高度な管理職業務を期待して採用するときに使用する書式です。 ワード(A4) 
契約不更新のお知らせ 無期転換を念頭に更新最後を通知する書式です。 ワード(A4)
雇用契約書兼個人情報誓約書 雇用契約書と個人営業秘密誓約書が一体となった様式です。 エクセル(B4)
労働条件変更通知書 雇用契約書を書き直までもなく、マイナーチェンジのときに通知する文書です。 ワード(A4)
出向同意書辞令 労働者を出向させるときは、当人と労働契約の所在を確認しておきましょう。 エクセル(A4)
嘱託雇用契約書(継続雇用用) 継続雇用制度に対応した60歳以上の方の契約書です。 ワード(A4)
入社誓約書(製造職用) 入社初日に雇用契約書とともに提出してもらう誓約書です。 ワード(A4)
入社誓約書(サービス職用) 入社初日に雇用契約書とともに提出してもらう誓約書です。 ワード(A4)
誓約書(規律、個人情報編) 入社時に服務規律遵守並びに個人情報取扱い同意や営業秘密に誓約を要求する書式です。 ワード(A4)
4種 誓約書
 入社時に、服務規律、機密情報、SNS・電子機器使用について総合的に誓約する書式です。  ワード(A4)
身元保証書変更届 身元保証人を変更する届出書です。 ワード(A4)
身元保証書 簡易版 身元保証書の汎用版です。 ワード(A4)
身元保証書2020
2020.4より保証額を明示する必要があり、それに対応した身元保証書です。 ワード(A4)
身元保証書 身元保証書の詳細版です。 ワード(A4)
未成年者採用承諾書 未成年者を採用したときに親権者などからもらう承諾書です。 ワード(A4)
「試用期間満了通知」 試用期間後、本採用時には「本採用以降用」、解雇時には「試用期間満了用」をご使用ください。 ワード(A4)
試用期間 説明用 初出勤日以前に、試用期間であること試用期間とな何か、本採用されるための基準を労使双方が認識しておくための説明用リーフレットです。 エクセル(A4)
試用期間評価票 試用期間中は本採用以降への基準を設けて相手に伝えることが大切。その基準項目を判定するためのシートです。 エクセル(A4)
試用期間通知セット
 試用期間中の求める能力等の通知、未達の場合の本採用拒否する書式です ワード(A4) 
委任(請負)契約確認書 契約時に労働契約ではなく、委任(請負)契約であることを明示合意する文書です。 ワード(A4)
雇入通知書 一般的汎用版です。 ワード(A4)
 反社会勢力無関係の誓約書 暴力団、総会屋など反社勢力との関りを否定する誓約をしてもらう書式です ワード(A4)
嘱託契約書65歳以降用 65歳以降は会社の裁量権を出しながら更新可能です。 ワード(B4)
嘱託契約書60歳代前半用 60歳代前半は、高齢者安定法との関係で考える必要があります。 ワード(B4)

給与・金銭関係

主に給与管理にご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
受領書 慶弔見舞金、退職金、出張手当など通常の賃金に該当しない金銭の受領証明書です。 エクセル(B5)
時効の援用通知 賃金債権の請求時効は2年間。それを超える請求は時効を主張することで回避できます。 ワード(A4)
残業代請求に対する回答書 弁護士等から文書で残業代の請求が来た場合の回答文書の雛形です。 ワード(A4)
賃金債権不存在の同意書 未払いを前提とする解決ではなく、そもそも残業代を払う原因自体がなかったことを確認する書式です。 ワード(A4)
定額残業代制導入通知文、同意書 遡及して残業代を清算できず、将来のリスクは低減しておきたい場合で、定額残業代を導入するときに使用する書式です。 ワード(A4)
時間外労働時間数・割増賃金申告書兼領収書 未払い賃金請求に関し、当人から適正な申告をさせ、その支払をもって紛争を終結させる書式です。 ワード(A4)
未払い賃金精算領収書 未払いになっている賃金の受領を確認し、併せてその他債権債務放棄を約束する文書です。 エクセル(A4)
賃金債権放棄書 未払いになっている賃金を放棄してもらうときに交わす文書です。 ワード(A4)
賃金控除協定書 税金、社会保険料以外のものを天引きするときには、この書類の締結が必要です。 ワード(A4)
弁済義務確認書 従業員に会社に対する損害賠償を確認してもらうための書式です ワード(A4)
損害金請求書 従業員に会社の損害を請求する書式です(高額になると全額は困難です) ワード(A4)
通勤手当申請書 4月は定期代が変更されます。漏れなく正しく申請してもらいましょう ワード(A4)
通勤手当申請書 入社時または異動時に提出してもらう交通費の申請書です。 ワード(A4)
給与辞令 給与を決定したとき、途中で改定したときは必ず文書で通知しましょう。 ワード(A4)
デジタル支給同意書 2023年4月より給与のデジタル支給の解禁に伴い、本人から取る同意書です。 ワード(A4)
金銭借用書(社員との約定用)
 従業員に金銭を貸し付ける場合に交わして頂く借用証書と賃金控除協定です。  ワード(A4)
金銭消費貸借契約
 研修費用を一旦会社で立替え、一定の勤続で弁済を免除する契約/誓約書です。業務関連性の薄い任意の研修で使用します。  ワード(A4)
 定額減税のお知らせ 従業員に6月から始まる定額減税につき注意を促す書式です ワード(A4)

勤怠関係

主に勤怠管理にご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
異動(転勤、職務変更)命令書) 異動(部署変更、職務変更、勤務地変更等)を拒否する人に発令する業務命令書 ワード(A4)
有給毎月チェックシート 入社日ごとの管理で、給与締めごとに日数をチェックする書式です。 エクセル
有給休暇管理表(連名式 繰越分消化方式)  複数人を一覧で管理する様式です。繰越分(古い方)から控除します。  エクセル
有給休暇管理表(個人別) 2019.4より有給管理簿が必要に。個人別で管理する様式です。 エクセル(A4)
有給休暇管理表(連名式 当年度消化方式) 複数人を一覧で管理する様式です。当年分(新しい方)から控除します。  エクセル 
 有給休暇管理簿(個人別) 個人別の有給休暇を管理します。当年度発生分より消化も可能 エクセル(A4)
出勤簿(管理監督者用) 労基法第41条対象者(残業代が除外される管理者)用の出勤簿です。いかに自由裁量を認めるかがポイントの一つです。 エクセル(A4)
振替休日指定通知 代休取得許可書 間違えやすい振替休と代休。各々の取得運用時に使用する書式です ワード(A4)
「帰宅命令書」 長時間労働が常態化している従業員には、健康管理上のリスクが高まりますので、業務命令を出してでも帰宅させましょう。 エクセル(B5)
「残業禁止通達文」 残業抑制と生産性向上は経営課題になってきています。まずトップの決意を表明する文書です。 ワード(A4)
有給休暇取得のお願い 有給休暇の取得に濫用が見られる場合に出すお願い文です。 ワード(A4)
有給休暇希望聴取書兼通知書 事前に本人の希望を聞き、その後会社が指定する書式です。 ワード(A4)
有給休暇届
有給休暇の管理簿を備えた届書です。 ワード(A4) 
有給休暇管理表 個人別入社日基準にて有給休暇を管理する様式です。 エクセル(A4)
有給休暇 計画付与協定書 有給休暇が法改正により、強制付与になったとき、計画付与の手法を活用せざるを得なくなります。 ワード(A4)
「タイムカード打刻のお願い2」 遅刻、打刻もれ、時間外申請書との乖離など、ルーズになっているタイムカード管理を徹底させる社内通達です。 ワード(A4)
タイムカード打刻のお願い タイムカードの管理を疎かにすると、後で労働時間でないと反証できない限り、打刻時間帯が労働時間とみなされなけません。タイムカードの管理は厳格に。 ワード(A4)
投下時間評価票 労働時間短縮、残業撲滅のためにどこに無駄な時間があるのかを計測するためのシートです。 エクセル(A4)
休日出勤届出書 残業許可とともに休日出勤も事前許可制にしましょう。 エクセル(A4)
休日出勤命令書(業務立て直し用) 業務が溜まっている社員に休日出勤を命じて立て直すための書式です ワード(A4)
時間外申請書(1ヶ月方式) 出勤簿形式で、1か月分を1枚で使用する残業申請書です。 エクセル(A4)
時間外勤務申請書(1週間単位) 1日単位は面倒、1ヶ月単位は長い人のための、1週間単位の残業申請書 エクセル(A4)
時間外・休日・深夜勤務届出書 毎日、上司に時間外労働の承認を求める届出書です。 ワード(A4)
有給休暇届(一覧式) ポイントは有給休暇をどのくらいの割合で使用しているかを見える化することです。 エクセル(A4)
有給休暇取得届 有給休暇の取得時に出してもらう文書です。 ワード(A4)
タイムカード15分ルール 今後、未払い残業代の請求が増加します。タイムカードの打刻時間と実労働時間の乖離を埋めるためのルール文書です。の入った退職願を取るように習慣づけましょう。 エクセル(B5)
勤務シフト表 パートを交替で勤務させるときにシフトを記入するフォーマットです。 エクセル(A3)
パート用出勤簿 パートタイマーを出勤簿で管理するフォーマットです。 エクセル(A4)
出勤簿 タイムカードは無分別に時間を印字してしまうので、上司または本人が現認して毎日記載する様式です。特に管理者はタイムカードより出勤簿をお勧めします。 エクセル(A4)
在宅勤務同意書兼誓約書 社員が会社に対するテレワークの同意書兼誓約書です。 ワード(A4)
在宅勤務許可書関係 テレワークの申請書、許可書、時間外申請書の3点セットです。 ワード(A4)

教育指導・注意警告関係

能力不足や執務態度不良の場合に、如何に教育指導、注意、警告を行ってきたかの蓄積が重要で、その書証となる書式です。

書類名書類の説明データの種類
業務改善チェックシート 仕事ができない、勤務態度が悪い社員向けの改善毎日チェックシートです エクセル(A4)
業務日報(指導型)
仕事が遅い、段取りが悪いなど社員を指導するための日報です。 エクセル(A4)
報連相(ほうれんそう)指導書 報告・連絡・相談を指導する文書です。 エクセル(A4)
顛末書 懲戒処分をする前、又は懲戒事案ではないが顛末を報告させる必要がある場合に使用する書式です。 エクセル(A4)
従業員行動観察日記 従業員を教育指導するには、具体的な「望ましい行動」と「そうでない行動」を特定する必要がありますが、細かいことは覚えてられないので、行動を記録するための書式です。 エクセル(A4)
「能力欠如型 注意書」 真に能力アップを望んでいる場合、または将来解雇を含めてしかるべき対処を検討している場合、いずれにも有効な書式です。 ワード(A4)
「改善勧告書 (勤怠不良型)」 「タイムカード打刻のお願い」などで徹底しているにもかかわらず、ルーズな社員に改善勧告をする書式です。 ワード(A4)
「指導報告書」 指導書を受け取らない、改善報告を書かない場合などに、指導記録を残す書式です。 ワード(A4)
勤務改善指導書 能力、執務態度に問題があり、いきなり解雇する前に使用する文書です。 ワード(A4)
注意・指導書 ミスの多い社員、勤務態度不良社員には必ず文書で繰り返し、指導、注意、警告、制裁文書を残しましょう。 ワード(B5)
業務改善勧告書 だらだら残業など業務遂行方法に問題がある社員に是正勧告を促す書式です。 ワード(A4)
始末書 不良品、遅刻、セクハラ、指導不足など9種類の始末書を載せています。 エクセル(A4)
警告書 何度も非違行為を繰り返す従業員に出す次回の解雇を警告するイエローカードです。 ワード(A4)
懲戒通知書 会社が懲戒処分を下したことを全社に通知する文書です。 ワード(A4)
始末書(提出型、拒否型) 始末書を提出するパターンと、提出を拒否するパターンの2つを搭載しています。 ワード(A4)
指導記録票 ミスが多い、態度が悪い社員への、日常の指導実績を一覧形式で記録する指導記録票です。 エクセル(A4)
事情聴取書 懲戒処分の前に事情聴取するための書式です ワード(A4)
社内横領自主申告勧告 社内横領に対して自主的に申告を促す文書です ワード(A4)

人事労務管理関係

主に普段の人事労務管理でご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
 管理職就任誓約書 管理職に任命したときに決意表明してもらう書式です ワード(A4)
 秘密保持誓約書 入社時に会社の営業秘密や個人情報の秘密保持を誓約してもらう書式です ワード(A4)
SNS使用誓約書 従業員にSNSが会社業務に悪影響を及ぼさないように誓約させる書式です。 ワード(A4)
 SNS利用誓約書 SNSの不適切な利用を抑制するために取る書式です ワード(A4)
正社員転換へのお知らせ
 正社員登用制度を従業員に周知する書式です(応募用紙付き)。  ワード(A4)
週休3日正社員転換申請書 土日勤務の社員確保のために拡がる完、全週休3日制転換を受付ける書式です。 ワード(A4)
無期転換申込書&通知書 厚労省雛形の無期転換申込書と通知書にアレンジを加えたものです。 ワード(A4)
兼業許可セット
 社員の 兼業申請、会社の許可書、社員の兼業誓約書の3点セットです。 ワード(A4)
SNS 使用ガイドライン
 SNSの使用に関する会社の基本方針を社員に示す文書です  ワード(A4)
SNS 使用誓約書 業務上、業務外におけるSNSの使用に関する誓約書です。 ワード(A4)
電子機器使用に関する誓約書 マイナンバーを期に、パソコンに触れる可能性のある方全員に、電子機器の使用教育を兼ねて提出してもらう書式です。 ワード(A4)
異動辞令 原則異動命令は人事権で可能で、その拒否は普通解雇に該当します。この書式は特に拒否している場合に使用します。 ワード(A4)
自己申告書 従業員に業務のやりがいや負担感、職場の雰囲気、今後の夢や希望など、アンケート方式で自由に記入してもらう様式です。 エクセル(A3)
 緊急連絡先届出票 天災、事故等により社員及び関係者と連絡を取るためのリスト作成用報告です ワード(A4)
金銭借用書 従業員に貸付するのはリスクが大きいため反対ですが、どうしても必要なときは、せめて借用書は取りましょう。 ワード(B5)
労働条件変更通知(不利益) 経営悪化時など、賃金減額をお願いする文章を記した通知文と、変更後の条件を記載した通知書(承諾書)です。 ワード(A4)
ミス撲滅のための見える化表 ミスの多い社員の教育指導のために使用するとともに、万が一改善しないときのために退職勧奨することにも資する書式です。 エクセル(A3)
自家用車使用届出書 自家用車で通勤希望の方に提出してもらう届出書です。 ワード(A4)
自転車通勤許可申請書 自転車に対する規制も厳しくなりつつあります。自転車通勤も車と同様、きちんと管理しましょう エクセル(A4)
車両利用誓約書 車両使用があるときに採用時または定期に出してもらう誓約書です。 エクセル(A4)
マイカー通勤誓約書 自家用車で通勤希望の方に提出してもらう誓約書です。 ワード(A4)
転籍同意書 転籍(一旦旧会社を退職して新会社に入社すること)には、必ず本人の同意が必要で、業務命令ではできません。後日不同意とのトラブルを防ぐ書式です。 ワード(A4)
出向協定書 出向労働者の受け入れにつき会社間で交わす協定書式です。 ワード(A4)
育児休業意向確認書 2022年4月改正育児休業法では、育児休業を申し出た社員に対し制度の説明と意向確認をすることが義務化されましたが、その確認を記録で残す書式です。 ワード(A4)
役職者任命辞令 役職者を任命するときに経営者の思いも一緒伝える辞令書式。 ワード(A4)
(役職者用)降格辞令
 役職者を降格させるときに使う辞令書です。  ワード(A4)

休職(メンタル)関係

私傷病休職やメンタルヘルスに関する労務管理書式です。

書類名書類の説明データの種類
休職関係 休職通知、満了通知、復職願いの3点セット。 エクセル(A4)
休職時の社会保険料・住民税負担のお願い 傷病休職時に、本人負担部分の社会保険料や住民税を確実に回収するために、告知しておく文書です。 ワード(A4)
健康状態自己申告カード 健康状態が気になる社員の状況を会社が把握するため、または医師へ情報提供するために使用します。 エクセル(A4)
療養状況報告命令書 業務外の傷病により長期間休業していることに疑義がある場合に報告を求める書式です見本です。 ワード(A4)
職場復帰支援プログラム例 復職後、通常勤務に復するまでの間、暫定的に行う支援プログラム例です。 ワード(A4)
リハビリ勤務申込書 復職前に試行的就業を行ってもらうときに、本人に確認してもらう申込書です。 ワード(A4)
生活記録票 復職判断のときに、前1週間程度の生活状況を記録してもらって、判断材料にする書式です。 ワード(A4)
復職時の念書 休職から復職するときに誓約してもらう書式です。 ワード(A4)
職場復帰情報依頼書 休職中の従業員の復職の可否判断の為に、医療機関へ出して証明・意見をもらうための書式です。 「職場復帰に関する情報提供依頼書」「職場復帰支援に関する情報提供依頼書(回答用紙)」「職務状況報告書」の3様式です。 ワード(A4)
受診命令書 傷病からの復職時の判断のために、主治医から情報提供してもらう書式です。 ワード(A4)
復職命令書 休職従業員に復職を命じる書式です。 ワード(A4)
職場復帰情報提供依頼書 病気療養者の復職時の判断のために主治医に詳細な情報提供を求める書式です ワード(A4)
復職時情報依頼書 体調不良により欠勤を繰り返す従業員に会社指定医への受診を命ずる書式です。 ワード(A4)
上司が気づくメンタル不調チェックシート 管理者が、部下の心の健康状態を確認するためのシートと復職判定に使用する判定シートの2連式です。 ワード(A4)
自分で行うメンタルヘルスチェックシート 自ら「うつ病」であるかどうかを確認するためのシートです。 ワード(A4)

離職関係

主に退職、解雇時にご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
退職届 定型の退職届に記載してもらう書式です エクセル(A4)
リストラ候補者チェックシート リストラ解雇する前に選定が適切かどうかをチェックする書式です エクセル(A4)
 従業員引き抜き禁止に関する誓約書 主に管理職の退職に際し、従業員の引き抜き・勧誘を禁止する誓約書です。 ワード(A4)
退職承諾通知書(給与振込届、退職届付) SNS等で突然退職を申し出て来た社員に対して引き止めしない場合の書式です。 ワード(A4)
(有期契約者用)退職届 有期契約者が更新を希望しない場合に出してもらう退職届です。 エクセル(A4)
退職合意書 退職勧奨をしたときなどに社員と交わしておくべき書式です。後ほど解雇になるのか、割増賃金の支払の有無などの蒸し返しを防ぐ効果があります。 ワード(A4)
解雇予告手当計算書、受領書 解雇予告手当の計算根拠を提示し、これ以外に債権債務のないことを確認する受領書です。 エクセル(A4)
秘密保持誓約書 退職時に機密を漏洩しないように誓約していただきます。 ワード(A4)
労働組合との和解協定書 退職を前提に組合と一切の拘わりを無くす、合意書です。 ワード(A4)
退職後の競業避止誓約書 秘書、管理監督者、技術者などが退職するときに、競業会社への就職や自営を制約する契約です。 ワード(A4)
和解合意書 退職、解雇をめぐるトラブルで、離職を前提とする和解合意書です。 ワード(A4)
希望退職募集要項 人員整理するときに希望退職を募るモデルです。 ワード(A4)
 労働契約の存続確認書 いきなり無断欠勤する社員に対し、就労の意思を確認する文書です。 ワード(A4)
出社命令書 引継ぎなし、返却物未回収、最後の給与が残っているような場合で、勝手に退職して来なくなった社員に発する命令書です。 ワード(A4)
出社依頼文書 勝手に退職した人に、返却物等の為に会社へ呼び出す文書です。 ワード(A4)
退職通知書 無断欠勤等が続く方に、就業規則の退職規定に基づいて、自己退職扱いすることを通知する文書です。 ワード(A4)
労働契約確認の件 行方不明、無断欠勤で出社しないなどの場合に、在籍を確認するための文書。返事がなければ退職扱いにします。上記文書の内容証明版。 ワード(B5)
退職後の通知文 担当営業マンなどが会社と喧嘩別れして独立や競業会社へ行くときに、顧客へ通知する文書です。 ワード(B5)
離職者アンケート 離職者が多い場合、その原因を探るためのアンケートです。 エクセル(A4)
懲戒解雇通知書 懲戒解雇は厳格な手続きが求められます。必ず予備的に普通解雇の意思表示もしておきましょう。 ワード(A4)
解雇予告通知書 解雇予定者に事前に通知する文書です。 ワード(A4)
「退職承諾通知」 退職して欲しい従業員から退職の申し出があったとき、撤回を防ぐためにすばやく人事権者の承諾通知を出しましょう。 ワード(B5)
退職願 今後、退職後に未払い残業代を請求してくることが増加します。自己都合で退職するときは、できるだけ清算条項の入った退職願を取るように習慣づけましょう。 ワード(B5)
離職証明書 役所が離職した事実を求めるときに出す書式です。 ワード(A4)
有期雇用契約満了通知 1年以上、または3回以上更新されている有期契約を雇い止めするときは、30日前までに不更新通知を出しましょう。 ワード(A4)
失踪・無断欠勤時の対応文書 失踪、無断欠勤時に自動退職扱いを予告通知する文書です。 エクセル(A4)

ハラスメント

ハラスメントでご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
パワハラ防止指針 パワハラ防止法成立に伴い、社内パワハラ撲滅を宣言し、公表する書式です。 ワード(A4)
セクハラ誓約書 主に管理職にセクハラ防止を誓約してもらう書式です ワード(A4)
セクハラ相談記録表 セクハラ被害を受けた時に相談員が使用する書式です  
パワハラ事情聴取書
パワハラ被害の申告があったときに事情を聴きとる書式です。  エクセル(A4)

労働社会保険

労働社会保険でご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
 社会保険適用拡大アンケート 10月より社会保険加入基準が拡大されることに伴うパートへのアンケートです ワード(A4)
労災連絡シート 労災事故が発生したときに、現場から本部へ報告させる書式です。 エクセル(A4)
社会保険料・住民税負担のお願い 欠勤期間中でも社会保険料と住民税は免除されず、会社が立替負担することがあります。従業員に本人負担分を通知して回収するための書式です。 ワード(A4)
退職後の社会保険の手続き(雇用保険なし用) 社員が退職するときに、自分で保険の切り替えなどを行なってもらうために渡します。 ワード(A4)
退職後の社会保険の手続き(雇用保険あり用) 社員が退職するときに、自分で保険の切り替えなどを行なってもらうために渡します。 ワード(A4)
労災事業主証明拒否 災害事実を確認できない場合に、押印をしない事由を労基署へ出す書式です。 エクセル(A4)

安全衛生(メンタル除く)

安全衛生(メンタル除く)でご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
オミクロン対応 会社の対処方針 感染者や濃厚接触者が出た時に最低限確認しておきたい社員向け通達文です。 ワード(A4)
新型コロナに対する通達文書 新型コロナへの社内方針を従業員へ通知する書式です ワード(A4)
コロナワクチン接種の取扱通知 コロナワクチン接種を特別休暇で処理する通知と、管理表、届出書の3点セット ワード(A4)
新型コロナ掲示文書 入室時の消毒啓発、手洗い等の啓発、座席を空ける啓発3点セット ワード(B5)
新型コロナ感染防止チェックシート 従業員のコロナへの意識啓発として、自己チェックしてもらう書式です ワード(A4)
新型コロナ会社の対策指針 新型コロナに対する会社の対策方針を社員に通知する書式です ワード(A4)
コロナ日常生活ガイドライン(家族向け) 今やコロナ感染経路は家庭内、職場でいくら対策しても家庭の協力が不可欠 ワード(A4)
コロナ社内通達文書2021.4月版 新型コロナへの社内方針、留意事項を従業員へ通知する書式です ワード(A4)
2023マスク着用指針 2023年3月13日よりマスクが自主判断となりますが、企業の対応方針案です。 ワード(A4)
医師の意見聴取依頼書 労働安全衛生法66条の4に基づく健康診断有所見者に対する医師の意見聴取を求める書式です。 ワード(A4)
定期(年1回)健康に関する告知書 定期健診の併せて、精神状態その他の健康情報を報告してもらう書式です ワード(A4)
「運転業務に関する病歴・治療等についての確認書」「病気治療等による運転業務辞退申出書」 てんかん等、病気治療において運転業務が可能かどうかを確認するため及び就業制限がある場合は辞退を申出てもらうためのの書式です。 ワード(A4)
リスクアセスメント評価基準 上のリスクアセスメント報告書と共に、ご使用ください。 ワード(A4)
リスクアセスメント実施報告書 中小企業のリスクアセスメント(作業場の危険診断)に使用する雛形です。下のリスクアセスメント評価基準と共に、ご使用ください。 エクセル(A4)
作業手順書 製造業のモデルですが、作業を標準化するのに役立ちます。 ワード(A4)
手消毒ご協力のお願い 出入り口に設置した速乾性アルコール消毒剤の使用をお客様や出入業者へお願いする文書です。 ワード(B5)
新型インフルエンザ対策ガイドライン 中小企業でもできる従業員配布用の新型インフル対策通知文です。 エクセル(B4)

就業規則関連

就業規則関連でご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
就業規則変更の合意書 就業規則の効力要件は合理的な内容と周知です。これはその周知についての証拠文書として残すものです。 ワード(B4)
改正就業規則周知文書 就業規則を従業員に周知するときに配布する文書です。 ワード(A4)
提案制度書式 思いつき段階の「アイデア提案」、実証済みの「研究提案」の提出様式です。 ワード(A4)
提案制度規程例 従業員のアイデアや意見を経営改善に活かすための、提案制度の規程雛形です。 ワード(A4)
新型コロナウイルス就業規程 コロナ禍における社内の対策、働き方等基本方針を定めた規程ひな型 ワード(A4)

社内書式関連

社内書式関連でご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
業務引継表 後任者に1日の業務の基本的な流れを伝達する書式です。 ワード(A4)
会議開催通知 実のある会議を行うための仕掛けです。 エクセル(A4)
取締役会議事録 役員の報酬を改定するときに、社会保険の手続きでよく使います。 ワード(A4)
営業日報(気づき申告付き) 零細企業向けの営業日報。「予期せぬ成功(うまくいったこと、自慢したいこと)欄」と「予期せぬ失敗(うまくいかなかったこと、壁にぶつかったこと)欄」があるのが、ミソです。 エクセル(A4)
運転日報(アルコールチェック記録付) 運転者のアルコールチェックと記録の保存が義務化されます。 エクセル(A4)
営業日報(アルコールチェック記録付) 営業日報にアルコールチェック記録を合わせた書式です。 エクセル(A4)

その他

その他の労務管理でご使用いただく書式です。

書類名書類の説明データの種類
 採用証明書 市役所など採用証明を求められたときに社員に渡す書式です ワード(A4)
 ChatGPT活用についての留意事項 ChatGPTの利用について従業員に啓発する文書です ワード(A4)
タスク管理表 時系列またはは業務別で業務の流れ(手待、出戻、繁忙等)を調べる書式です エクセル(A4)
制服等 借用証書 制服など返済せず退職することを防ぐために取っておく借用書です。 ワード(A4) 
マイナンバー提示願い(再) マイナンバーをまだ提出していない従業員に対して提出を促す書式です。 ワード(A4) 
職場意識アンケート 簡単な4択に答えていただくことで社内の雰囲気などを調査するアンケート書式です。 ワード(A4)
ステップアップシート 社員教育は能力を鍛えるのではなく、仕事に着目するとやりやすい。何ができて、できていないのかを明らかにするシートです。 ワード(A4)
アイデアシート 従業員自身に課題解決のために知恵を絞ってもらうことをサポートするシートです。 エクセル(A4)
自転車ルールが改正 12月1日より、自転車の交通ルールが変わりました。 ワード(A4)
業務委託基本契約書 雛形 個人と請負または委任契約を締結するときの契約書で、コメント解説をつけています。 ワード(A4)
出向覚書 偽装請負にならないためにも出向契約を結ぶ場合は、きちんと取り決めしておきましょう。 エクセル(A4)
表彰広報用紙 表彰したい社員の功績を、対外的に見える場所(玄関掲示板、会談踊り場など)に掲示しましょう。 エクセル(A4)
社員にメッセージを伝えるために頭をまとめるシート 社員にどうして欲しいのか?社長の頭の中にあるぼやっとした感覚を紙に起こしてまとめてみましょう。 ワード(A4)
いいとこ発見 お知らせカード 社員の望ましい行動や振る舞いなどを感じたら、感じた人がすぐにこのカードで承認して貼り出しましょう。 エクセル(A4)
問題解決 なぜなぜシート 問題の原因を分析してゆくために使用するシートです。 ワード(A4)
あした やるべき順番 シート 仕事の段取りの悪い人、非効率な人を少しだけ簡単に継続して改善するためのシートです。 エクセル(A4)
行動記入票 社員を経営に巻き込む仕掛けの一つです。「販路開拓」「付加価値のアップ」「生産量の拡大」「コストダウン」の4つの経営課題について、従業員にも考えてもらいます。 ワード(A4)
在職証明書 よく社員が役所等へ提出するために在籍を証明して欲しいと求めてくるもので、決まった書式はありません。 エクセル(A4)
奥様への社長からの感謝シート 中小企業の社長は社員の奥さんにも配慮したい。奥さんとは給与明細でしか繋がってい。この給与袋に入れる社長からのメッセージです。 ワード(A5)

ポスター関係

社風づくりのために社内に掲示するためのポスターです。

書類名書類の説明データの種類
有給休暇取得促進ポスター 有給休暇の取得を促すポスターです(無期用、有期用) ワード(A3)
NOパワハラポスター
パワハラ啓発用ポスターです。 ワード(A3)
戦わぬ人に勝利なし 戦わぬ人に負けはあれども勝利なし ポスター。 エクセル(A3)
給与分の仕事は義務 給与以上の働きは評価 給料分の仕事は当たり前。プラスαがあって始めて、評価対象となるものです。 ワード(A3)
「意識する人にチャンスは来る」 偶然のチャンスはそう来ない、意識する人にチャンスは訪れます。 ワード(A3)
5S ポスター 挨拶と共に良好な社内風土醸成のために必要な5S 運動。 ワード(A3)
今やらねばいつできるポスター 今やらねばいつできる、わしがやらねば誰がやる。 ワード(A3)
残業削減ポスター 例えば夜10時以降の残業を撲滅する推進運動。 ワード(A3)
ノー残業デーポスター だらだら残業をなくそう、長時間労働に対する会社の姿勢が問われる。 ワード(A3)
飲酒運転撲滅ポスター 会社の指導・管理姿勢が問われる、飲酒運転!! ワード(A3)
あいさつ運動推進中ポスター 労務管理の基本は、気持ちの良い、活気ある社風から。 ワード(A3)
予定通りは忙しくない 忙しいのは予定通り行かないからだ 予定通りには忙しくない。忙しいのは予定通りに行かないからだ。 ワード(A3)
ライバルを持とう ポスター 中小企業の社風に欠如しているものの一つに、適度な競争原理があり、その理由はライバルがないことにあります。心にライバルがいれば、もう一歩頑張れます。 ワード(A3)
後工程はお客様ポスター 自分の仕事は必ずお客様に繋がっている意識を啓発するポスターです。 ワード(A3)
コロナ第4波警戒ポスター
 三密はもう古い、1密でもイギリス型変異株は感染リスク大、再啓発用 ワード(A3) 
節電ポスター 高騰する電気代が経営を圧迫しています、社員に節電を促すポスターです。 ワード(A3)
妊娠育児お互いさまポスター 女性の就業環境の整備促進は時代の要請。任人育児の間、みんなが助け合う風土作りのため。 ワード(A3)

労務管理の世界は決して理屈や係数の世界で動いていません。それは感情や心理学の世界で動いています。
いくら就業規則や賃金制度を整えようが、これに配慮していない社風の中では意味がありません。
人間をもっともっと、研究しましょう。

連合の原理

おいしいものを食べるなどの快楽の体験は一緒にいる相手や会話など、周囲の記憶と結びつき、心地よい
記憶として蓄積される。会議や交渉ごとに利用できる。

人事を分けて考える

「人」と「こと」を分けて考え、「人」に焦点を当てずに、「事」に焦点をあてると、感情を基にした労使紛争も避けやすい。理屈は分かるが、「そんな言い方ないやん」という法律論でも係数論でもない感情論の世界


何で納期が遅れたんだ!! → このように言う上司の主語は隠れているが「お前は、へぼ!!」と人に焦点が当たっている。言い訳するだけ。恨みも買う。
納期が遅れた理由は何だ。 → 事に焦点が当たっている。原因究明にも資する。

スティンザー効果

人は以前に対立した相手が会議に加わっている場合、その正面に座ることが多い。

評価のエラー

人の評価のエラーにも関係する
初頭効果:最初の記憶が印象に残りやすい(第一印象)
親近効果:最後の記憶が印象に残りやすい(終わりよければ全て良し)

間のプロセスはどこへ行ったの?

期待×価値理論

やる気=期待(やってくれるだろうとの思い)×価値(やるのに値する行為という認識)
※どちらかが0(ゼロ)ならやる気は無くなる

見物効果

人は他人から見られていると認識すると、仕事の質・量・スピードがあがる

好子出現の強化

人間は自分の行なった行動の直後に好子が得られると、その行動を繰り返す
笑顔、感謝、承認は好子の代表格

行動分析学の基本原則 60秒ルール

行動を強化や弱化するときは、行動の直後の60秒以内が勝負である
相手が望ましい行動をしたとき間髪入れずに強化(褒める、感謝する)
相手が望ましくない行動をしたときも間髪を入れずに弱化(注意する、叱る)

相手の話を聴くスキル  

相手の話を聴くスキル  聴くことで解決案がなくても解決する場合もある

相手の話をすぐに否定しない(たとえ間違っていると思っても一旦最後まで聞く)
相槌を頻繁に入れる(返事、うなづき、表情、身振り)
相手の話を要約する(○○という理解で間違いないですか、○○ということですね)

パーキンソンの法則

パーキンソンの法則

人は与えられた時間の全てを使い果たそうと、無意識のうちに仕事のペースを調整してしまい、パフォーマンスが低くなってしまう。

つまり・・・・残業は必要だから行なうのではなく、8時間でできる仕事を9時間でするリズムになっていることも多いのでは・・・・

忘却曲線

忘却曲線

社長の話は、1時間後には6割の社員が忘れる 1ヵ月後には8割が忘れる

だから本当に伝えたいメッセージは、多少しつこいほど、繰り返して丁度いい。

錯誤行為

錯誤行為 (凡ミスの温床)

人間の意識下にある本音の表れ
普段は敬語 思わずめタメ口:本当は上司として認めていない
ぼんやりして急に電話 思わず本名でもしもし:本当はあまり会社に居たくない

セルフハンディキャッピング現象

セルフハンディキャッピング現象(自己防衛)

人は目標達成が出来ないための理由を先回りして用意している。それは一所懸命に努力しても、結果が出ない場合、実力がないことを認めたがらないためだ。

フォールス・コンセンサス効果 

フォールス・コンセンサス効果

世の中の多くの人は「自分の考え方は正統派であって、違う意見を持っている人は
変わっている」と思い込んでいる

反論するにもテクニックがある

反論の技術

でも、だけど、しかし で反論しない 
「そして」「それでね」の肯定語でつなげる

山田君はこう思っているんだな。でも俺はこう思うよ。  ×  
山田君はこう思っているんだな。そして俺はこう思うよ。 ○

名前効果

ある心理学実証実験の結果  名前の効果
おい、君、お前、あいつではなく
会話に名前を入れる、名前で呼ぶと、好感を持たれる

物的報酬より効果がある心理的報酬

心理的報酬
人は褒められると、報酬を得た場合と同様の快を得ることが確認されている。
報酬は金が要る、褒めるのはタダだね。

期待は掛けるべし

予言の自己成就
周囲に煽られた社員が深層心理の中でその期待に応えようとしてめきめきと能力を発揮し、結果として「予言通りの結果」を収める現象

端数効果

端数効果
端数に意味があると考える心理

応用 9時始業で僅かな遅刻が多いある部下に対して 「明日8時47分に来てください。」
効果 半端な数字に強い意味を感じる
結果 9時前に来れば、ほんの意識の差でちゃんと来られることが分かる

お金では人は動かない

人はお金だけで動かない
期待(人からの期待と自分自身への期待)×価値(意味のあること)=ヤル気
掛け算であることに意味がある。どちらかがゼロではヤル気もゼロになる。

見た目はやっぱり大事、メラビアンの法則

言葉の伝わり方を左右するのは、表情・態度で60%が決まり、語調で30%、内容は
僅かに10%に過ぎない。 

念ずればかなう、ピグマリオン効果

ある心理実験
AB同じ知能レベルのクラス。教師にAのクラスは優秀と触れ込み、Bはそうでもないと伝えて授業を行なうと、Aクラスの生徒の成績が格段に伸びた

人にに期待を掛ければ、人はその期待に応えようとする
何故なら期待する人の接し方が無意識レベルで変わるからだ(ピグマリオン効果)

好意の返報性

好意の返報性の原則
人は好意のある人に好意で返し、悪意のある人に悪意で返す。

知らず知らずのうちに、嫌な表情、言葉遣い、態度を取っていませんか?
相手からも必ず悪意が帰ってきます。

感染効果

人間は一緒にいる人の影響を強く受ける―感染効果―

つまり、出来の悪い部下も上司次第と言うことか

相手が悪くてもそれなりの理屈がある

◆盗人にも五分の理を認める 
人間はたとえ自分が間違っていても、決して自分が悪いとは思いたがらない。
相手はすぐさま防御体制をしいて、なんとか自分を正当化しようとするだろう。
自尊心を傷つけられた相手は、結局、反抗心を起こすことなり、まことに危険である。

人は承認を求めているのだ

◆重要感を持たせる

 人間の持つ性情のうちで最も強いものは、他人に認められることを渇望する
気持ちである。人間は例外なく他人から評価を受けたいと強く望んでいるのだ。
この事実を決して忘れてはいけない。 

論破は逆効果。逃げ口を与える

相手を論破してはいけない。少し逃げ口を与えよ。
その非を諭らさせたとしても相手の自尊心がそれを許さない。ただ恨みが残るだけだ。

怒りの正体 実は第二感情だった

- 怒りは第二感情 -
迷子が見つかった親の場合
「どこ行ってたのよ!! ほんまにあんたは!!」→怒りの表出
『見つかって良かった、ほっ』→内面の感情 
怒りの前には期待や、安心など他の感情が先にある場合が多い。
つまり、部下に対する怒りもただ怒っているのではないのだ・・・・

褒めるが負け?

ある管理者曰く、「あいつらをヘタに褒めたら、こっちの負けだ!!」

平凡人曰く、「一体、何に勝ちたいの?」

相手の反応が自分のコミュニケーションの結果だった

あなたのコミュニケーションの結果はあなたの部下を見れば分かります。
あなたの言動に対して、部下がどのように反応するかが、あなたが行なったコミュニケーションの結果なのです。
つまり、責任は自分にあるのだ。

女性は男性よりこまめに声掛け

ある心理実験  批判もされないし、褒めもされないとき

 男性の場合 特に問題が無いんだなと肯定的に解釈
女性の場合 何か問題があるんだろうかと不安に解釈

心の矢印を相手に向けない

あなたメッセージは攻撃的になるので気をつけましょう!!モノは言い方次第。

何で(お前は)納期が遅れたんだ!! ×  → 納期が遅れた理由は何だ? ○

人事を分けて考えると分かりやすい。前者は「人」(お前)に焦点が当たっているのに対して、
後者は「事」(理由)に焦点が当たっている。

「ど」つき質問の勧め

簡単に答えを与える前に上司が癖付けること

無批判に上司に頼ってきた部下の場合  それを受ける上司
「これ、どうしたらいいですか?」 → 「○○君はどう思う?」「君ならどうする?」

現在の公的統計の中で、最も信頼性のある「賃金構造統計調査」にジャンプします。

◆地域別、産業別、規模別 実在者賃金情報
◆新卒初任給情報
◆賞与支給情報
◆パート時給情報

なお以下の国税庁の民間給与実態統計調査(年末調整の結果)も非常に参考になります。

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/minkan.htm

厚生労働省関連の助成金一覧です。人の採用、雇用環境の改善、社員教育、新規創業などにおいて一定の要件の元、助成措置が講じられています。

主な収録助成金

1.試行雇用奨励金 ⇒若年者トライアル採用(3ヶ月)
2.3年以内既卒者トライアル雇用奨励金 ⇒新卒トライアル(3ヶ月)
3.3年以内既卒者採用拡大奨励金 ⇒新卒正規雇用
4.特定求職者雇用開発助成金 ⇒高齢者、障害者、母子家庭採用
5.中小企業基盤人材確保助成金 ⇒新規創業・異業種進出に伴う採用
6.介護基盤人材確保助成金 ⇒介護事業新規設立に伴う採用
7.中小企業子育て支援助成金 ⇒育児介護休業者を始めて出した場合
8.短時間労働者均衡待遇推進等助成金 ⇒パートタイムの正社員化、教育訓練、健康診断など
9.雇用調整助成金 ⇒業績不調による従業員の休業、教育訓練時
10.両立支援レベルアップ助成金 ⇒従業員の為の託児所契約など
11.定年引上げ等奨励金 ⇒定年制を延長した場合

雇用関係助成金

最近、パワハラという言葉をよく聞きますが、どういうことですか?

「パワー・ハラスメント」の基準は?

法的定義のないパワハラ

職権を使ったいじめや嫌がらせである「パワー・ハラスメント」(パワハラ)が、会社の業務に大きな影響を与えるようになってきました。社員の士気や会社の 評判を落とさないように対策に乗り出している企業もありますが、「セクシュアル・ハラスメント」(セクハラ)と違って法的定義がなく、あいまいな基準が対 応を難しくしています。

パワハラに関する裁判例

企業内で上司などから暴力や暴言、無視されるなどのパワハラ行為を受けて悩む社員は多く、年々増加傾向にあると言われています。2007年10月の医薬品販売会社社員の自殺について、東京地裁がパワハラとの因果関係を認めて労災と認める判決を出しました。
また、2008年7月には道路会社社員の自殺をめぐり、被害者がうつ病で自殺したのはパワハラが原因であるとして、遺族が慰謝料などの損害賠償を求めた訴 訟の判決で、松山地裁は自殺との因果関係を認め、約3,100万円の賠償を命じました。裁判長は、上司による過剰なノルマ達成の強要や度重なる叱責は「違 法と評価せざるを得ない」と指摘し、「自殺は予見可能だった」として会社の責任を認めています。
また、企業のトップがパワハラ体質であるために社員が相次ぎ辞めていく会社もあると言われており、パワハラに対する社会の見方は厳しさを増していると言えるでしょう。

「パワハラ上司」のタイプ

パワハラに関し、研修の主要テーマに据えるなど、何らかの予防策を模索する企業は増えています。パワハラに関する研究を行っている有識者によると、主に「パワハラ上司」は、以下の4つのタイプに分けられるとしています。
(1)怒鳴るなどの威嚇をする「自己中心型」
(2)細かく指示する「過干渉型」
(3)自分の上司頼みで責任を回避する「無責任型」
(4)意欲に乏しく部下に負担をかける「事なかれ主義型」

世代間で認識にギャップも

パワハラについては、世代間の認識の差なども大きく、特に年長社員には先輩社員に怒鳴られながら仕事を覚えた経験を持つ人も多く、「部下に熱心に注文をつけて何が悪いのか」といった反応もあるようです。
暴力を振るう、到底達成できないノルマを課すなどの行為は典型的なパワハラですが、一方で、部下の成長を願って強く注意するといった行為がパワハラなの か、基準は受け止める側によってまったく変わってきます。ただ、パワハラ対策に真剣に取り組むことにより、必然的に、上司と部下の関係や、職場の雰囲気などが改善されていく可能性は大いにあると言えるでしょう。
H20.9.30

人材派遣の2009年問題とは何ですか?

製造派遣の「2009年問題」とは?

2004年の労働者派遣法改正において、それまで認められていなかった製造業への労働者派遣(製造派遣)が「1年間」に限って解禁され、2007年にはこ れが最長「3年間」に延長されました。2007年3月の時点で契約1年以内であった労働者派遣については、手続きを踏むことより契約期間を2年間延長する ことができるようになりました。
「2009年問題」とは、2006年3月1日以降に締結された派遣契約が2009年3月1日以降に契約期間の上限を迎え、その際に企業はどのように対応するかという問題です。
もっとも、2006年夏の”偽装請負騒動”以降に請負から労働者派遣に切り替えた企業も多いため、派遣社員の契約期間の上限到達が本格化するのは2009年秋以降だとも言われています。

企業はどのように対応するか?

労働者派遣法においては、契約期間が3年間を超えた場合に再度派遣契約を締結する際には、3カ月間以上期間を空けなければいけないとされています。そこ で、派遣先企業の対応の選択肢としては、(1)派遣から請負に切り替える、(2)派遣から直接雇用に切り替える、ことが考えられています。
(1)の請負への切替えについては、業務内容を検討しながら、「区分基準」(昭和61年労働省告示第37号)で示されている条件等をクリアしていく必要が あります。その際には厚生労働省から発表されている「製造業の請負事業の適正化及び雇用管理の改善に関する研究会報告書」(2007年6月29日)にある チェックシートが参考になると思われます。(2)の直接雇用への切替えについては、人件費の増加などが特に中小企業を悩ます問題となります。
いずれにしても、派遣先企業としては自社におけるリスクを考えながら、適切に対応していかなければなりません。

大手企業における対応策は?
キヤノンは今年3月に、子会社を含めた工場などの製造現場で働く派遣社員(約1万2,000人)の受入れを年内に全面的に打ち切り、半数を直接雇用の期間 社員、残りの半数を請負会社との契約に切り替えることを明らかにしました。同社は偽装請負があるとして労働局などから指導を受け、派遣契約への切替えを順 次すすめていましたが、直接雇用と請負とに再編する方針のようです。
H20.9.30

この度、新たな「名ばかり管理職」の基準が出たそうですが、どのようなものですか?

厚生労働省が示した「名ばかり管理職」の基準

飲食業・小売業の店長などが対象

昨今、大きな社会問題となっている「名ばかり管理職」(職務権限や待遇が不十分にもかかわらず管理監督者とみなされて残業代が支払われない労働者)について、新たな動きがありました。
厚生労働省は、チェーン展開している飲食業・小売業の店長などが労働基準法上の「管理監督者」に該当するかどうかの具体的な判断基準を盛り込んだ通達を、 都道府県労働局長あてに出しました(平成20年9月9日)。個別の業種・業態について詳細な基準を示したのは、異例のことです。

具体的な判断基準は?

この通達(「多店舗展開する小売業、飲食業等の店舗における管理監督者の範囲の適正化について」)では、「名ばかり管理職」の判断基準として、以下のことなどが挙げられています。
(1)職務内容や権限について、「パートやアルバイトなどの採用権限がない」ことや「パートらに残業を命じる権限がない」こと。
(2)勤務時間について、「遅刻や早退をした場合に減給などの制裁がある」ことや「長時間労働を余儀なくされるなど、実際には労働時間の裁量がほとんどない」こと。
(3)賃金について、「時間あたりの賃金がパートらを下回る」ことや「役職手当などが不十分である」こと。

「名ばかり管理職」最近の事例
紳士服大手「コナカ」の店長2人が「名ばかり管理職」だったとして、未払い残業代(計約1,280万円)を求めて申し立てていた労働審判において、 横浜地裁は8月22日、原告の主張を認めました。同社の店長が司法の場で「名ばかり管理職」だと認定されたのは初めてのことだそうです。
また、昨年10月に死亡した日本マクドナルドの元店長の女性(当時41歳)の遺族らが、死亡したのは長時間労働による過労が原因だったとして、横浜南労働 基準監督署に労災申請を行いました。遺族を支援している連合によれば、元店長の1カ月の残業時間は多い月で120時間にも及んでいたそうです。

厚生労働省では、上記の通達を出すにあたって「適切な監督指導を行い、管理監督者の範囲の適正化を図りたい」としており、今後の実務や裁判等にも大きな影響を与えそうです。

H20.9.30

裁判員制度による休みは有給? 無給?

企業としての対応が迫られている
2009年5月から始まる裁判員制度、一般市民が司法に参加するこの制度は、平日に裁判に参加することになり、勤労者は仕事を休む必要が出てきます。裁判員に選ばれた人の所属する企業では、その休みへの対応が迫られています。
裁判員制度とは

裁判員制度は、一般市民が刑事裁判に参加することにより、裁判が身近で分かりやすいものとなり、司法に対する信頼の向上につながることが期待されています。一般市民が裁判に参加する制度は、アメリカやイギリス、フランス、ドイツ等でも行われています。
日本の裁判員制度では、まず、地方裁判所ごとに裁判員候補者名簿が作られます。選ばれた候補者へ、調査票と共に候補者となったことが通知されます。 2009年5月以降、事件ごとに初公判の6週間前までに、くじで候補者が選ばれて呼び出され、最終的にその中から6名が裁判員として選ばれ裁判に参加しま す。
辞退については、70歳以上の人や学生、重い病気やケガで参加できない人などは1年間を通じて辞退できます。ただし、仕事を理由とした辞退については、単なる「仕事が忙しい」という理由では原則辞退できません。

有給・無給は各企業の判断による

裁判員制度に基づいて裁判に参加することは、いわゆる労働基準法の「公の職務の執行」に当たるため、その時間は保障されねばなりません。多くの就業規則で はその旨の規定がありますが、裁判員の仕事に従事するための休暇制度を設けることは義務付けられていません。したがって、有給か無給かについては、各企業 の判断に委ねられることになります。
有給の場合は、裁判員としての日当と会社の給与を、両方受け取れることになります。また、無給の場合は、裁判員としての裁判への参加意欲が減退することが危惧されます。
裁判所としては、裁判員が仕事を休みやすい環境作りが急務であることから、「裁判員としての仕事を行うための特別な有給休暇制度を作っていただくことが重 要であり、法務省、検察庁、弁護士会とも連携し、各種経済団体、企業等に対し、休暇制度の導入の検討をお願いしている」と、ホームページ上などで説明して います。
正社員はもちろん、派遣社員にも「裁判員休暇」を与える企業や、配偶者が裁判員に選ばれた際に、有給で育児・介護休暇を取得できる制度を導入する企業な ど、積極的に制度に協力する企業も見受けられます。今後、制度が定着するには、企業側のこのような協力が重要な要素となってくることでしょう。

H21.2

今年から改正される雇用保険法の中身を教えてください。

改正雇用保険法が成立し、3月31日から施行されています。成立から施行までの期間が非常に短く、しかも年度末からの施行ということで、雇用情勢の厳しい現実が伺えます。果たして失業者を救う改正となるでしょうか。
今回の改正点を大きく分類すると、以下の7点が挙げられます。
(1)雇用保険の適用範囲の拡大
(2)雇止めとなった非正規労働者に対する基本手当の受給資格要件の緩和と所定給付日数の拡充
(3)再就職が困難な方に対する給付日数の延長
(4)再就職手当の給付率引上げおよび支給要件の緩和
(5)常用就職支度手当の給付率引上げおよび支給対象者の拡大
(6)育児休業給付の統合と給付率引上げ措置の延長
(7)雇用保険料率の引下げ

改正の具体的内容
(1)短時間労働者や派遣労働者の雇用保険の適用基準について、従来は「週所定労働時間が20時間以上あり、1年以上引き続き雇用されることが見込まれること」が条件でしたが、1年以上の雇用の見込み期間が「6カ月以上」と短縮されました。
(2)特定受給資格者に該当しない方でも、期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得ない理由により離職された方(特定理由離職者) については、基本手当の受給要件が「離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上」必要なところ、「離職日以前1年間に被保険者期間が通算して 6カ月以上」あれば要件を満たすようになりました。基本手当の給付日数も解雇等による離職者並みに手厚くなりました。
(3)解雇や労働契約が更新されなかったことによる離職者について、年齢や地域を踏まえ、特に再就職が困難な場合に給付日数が60日分延長されることになりました。
(4)再就職手当の支給要件が、従来の「所定給付日数を3分の1 以上かつ45日以上残している場合」から「所定給付日数を3分の1以上残している場合」に緩和されました。さらに、再就職手当の給付率についても、現行の 30%から40%(支給残日数が3分の2 以上ある場合は50%)に引き上げられました。
(5)障害者等の就職困難者が所定給付日数を残して安定した職業に就いた場合に支給される常用就職支度手当の給付率が、従来の30%から40%に引き上げられました。
(6)これまで、「育児休業基本給付金(30%)」と「育児休業者職場復帰給付金(20%)」と分けて支給されていた育児休業に関する給付が、平成22年4月からは、統合され、休業中に「休業開始時賃金日額×支給日数×50%」が支給されることになります。
(7)失業給付に係る分の雇用保険料率が各業態とも0.4%(労使とも0.2%ずつ)引き下げられ、この結果、別途の事業主負担分0.3%を合わせた雇用保険料率は、一般の事業で1.1%(農林水産・清酒製造業1.3%、建設業1.4%)となりました。
H21.4

営業秘密を守る不正競争防止法の改正について教えてください。

企業の「営業秘密」を保護するための改正不正競争防止法が成立しました。この法改正は、「企業間の公正な競争の確保」の観点から、企業が保有する営業秘密 の保護を図るための措置を設けたものであり、一般企業にも大きな影響を与えるものと思われます。特に以下の(3)については、自社の従業員や取引先にも関 係がありますから、特に注意が必要です。
以下、法改正の内容を簡単にご紹介します。

主要な改正内容
(1)営業秘密侵害罪の目的要件の変更
これまで、営業秘密を侵害したとして罰するには、「不正競争の目的で」侵害することが必要とされていました。これが改正され、「不正の利益を得る目的で、またはその保有者に損害を加える目的で」侵害することで足りるようになりました。
 この改正により、これまでは罰することのできなかった「不正な利益を得るため、海外政府などに営業秘密を開示する行為」や「営業秘密の保有者を単に害す るため、営業秘密をネット上の掲示板に書き込む愉快犯的な行為」も罰せられるようになるため、結果的に、営業秘密を保有する企業がこれまでよりも保護され るようになります。
(2)処罰対象行為の見直し
これまで、処罰の対象となるのは、第三者などが違法性の高い行為(詐欺的行為や管理侵害行為など)を行ったうえで、「営業秘密記録媒体などを介した方法に より」不正に営業秘密を取得した場合だけでした。これが改正され、営業秘密の取得方法が記録媒体などを介していない場合でも罰せられるようになりました。
この改正により、「営業秘密を記憶する場合」や「記録媒体などに記録されていない営業秘密(会議における会話)を盗聴する場合」も処罰の対象となります。
(3)従業員等による営業秘密取得自体への刑事罰の導入
これまで、営業秘密の保有者から秘密を示された者(従業員や取引先など)については、秘密の使用・開示に至った段階で初めて刑事罰の対象となっていまし た。これが改正され、「記録媒体などの横領」「記録媒体などの記録の複製作成」「記録の消去義務に違反したうえで消去したように偽装する行為」という方法 で営業秘密を取得した場合に罰せられるようになりました。
H21.7

サブカテゴリ

お問い合わせ